2020/06/16

お友達とのグルキャンは行っていたものの
家族オンリーのファミキャンは初めての試み♪
主人の朝一の仕事を終えての都内出発11時というなんともスローな一泊キャンプ(笑)
富士山の見える田貫湖キャンプ場にてファミキャン
都内を11時に出発して結構混んでる~!そりゃそうね(笑)
海老名SAにて、美味しいといわれるメロンパンとシュウマイ購入♪ 休憩が必要です!
シュウマイがジュウシーすぎてやばい!もっともっと食べたかったけど、先を急ぎます!
富士山方面は大体混んでいるらしい。まだ平日とはいえど夏休みですよね。
キャンプ場近くの買い出し場所
14時前くらいに新富士インターに到着してそこから2分のスーパーマーケット、バロー新富士店へ。
隣には薬局もあって何かと便利♪ 今回虫よけを忘れたのでそこにて購入!
キャンプ場はそこから30分くらいでしたが、途中にコンビニはありましたよ^^
日本にはめずらしいサークル交差点手前が最終コンビニかと。
富士山もカッコよく構えていて、初めて見るような雲が渦を巻いてトップにかかっていてテンションあがります。
キャンプ場到着♪フリーサイトに初潜入!
泊まりは南サイトになるので、ディキャンプ用の北サイトに向かわないように気を付けてくださいね。
管理棟にて受付をすましたら、車は横付けできないのでリヤカーにて荷物を運びます。
- チェックイン/アウト → 8時/12時
- 料金 → 1テント¥2500-/タープ¥1000-、サイト使用料→大人子供共に¥200-
週末料金等も区画サイトでもないので予約もじつは不要(笑)
田貫湖ってまたあまり知られてない?私が知らなかっただけ?な穴場なキャンプ場です。
さすがに週末やGW,3連休は混むみたいなので早めの行動が必要になるかもですが、大体300張りはできるらしい広大な敷地です。今回は全体で20張り程度?笑
- Aサイト → 駐車場から近く、富士山が見える湖畔脇のサイト。富士山の綺麗に見えるデッキの近くで、一般の方も見学にきたりするのでざわざわするエリアでもあるそうです。
- Bサイト → ちょっと奥に入り富士山は見えませんが、ひろい芝生エリアです。この奥に行くとまた、富士山を拝めるデッキがあり逆さ富士や、時期によってはダイヤモンド富士も見ることができるそう♪
※両サイトともに水場(お湯出ます)、お手洗い、コインシャワー(アメニティなし)がありました。
今回は駐車場から近いAサイトに設営することにしました。
14時半着くらいだったのに今回はラッキーなことに空いていてよい場所がありました♪
みんなでテントとタープ設営30分ほど。家族だけで不安だったけどまずまずのスタートです♪
見たかった逆さ富士を探しに時期ぴったり!
この日はあっつくて設営が終わったのでちびっ子が管理棟にてアイス購入!リラックス。
長男くんはパパとキャッチボールで私は逆さ富士を求めてお散歩へ。
Bサイトの奥に行くと見晴台があり、だいぶきれいに富士山を拝むことができました。
そちらにはおじいちゃんたちが5,6人。三脚を構えてお話ししていました。
逆さ富士を見るのは早朝が良いとのこと。そして4月20日前後、8月20日前後は日の出の際にダイヤモンド富士を拝めると!まさにぴったりじゃぁないですか♪ 明朝が楽しみと思っていたけれど、今日のトップにかかっている渦巻雲は傘雲というらしく荒れる前の前兆らしい。。。笑
おじいちゃんたちは今日は焼ける!と言いながら楽しみに待機。焼けるというのは太陽が沈むときに富士山の山肌が赤く染まることらしい!それも見たーい♡
おじいちゃんたちからいろいろ情報を教えてもらって、サイトに戻りました。焼けるまではまてません。笑
見晴台から広大なBサイトを抜けるときはとても気持ちがよいですね!テントが1張りもない(笑)
ファミキャン飯は簡単に♪
メニュー → おにぎり・焼き玉ねぎ・焼きしいたけ・ミニトマト・焼肉・ソーセージ・アヒージョ・鮭とば・ショウガみそ・枝豆~etc? 笑
お昼に食べなかったおにぎりと、買い出し食材をやきやき&アヒージョ♪
簡単ご飯で家族のまったり時間が増えました♪
葉付きショウガを片手に枝豆を食らう娘。。。なんともいえません(笑)
そんな中焼けましたよ!きれいな赤富士も拝むことができました。
夜のまったりファミキャン時間
食べ終わったあとはまったり焚火。薪は管理棟で買えます。
全然寒くないんだけどやっぱり焚火の炎を見たい♡
お菓子にフルフルポップコーンをやってみんなでババ抜き♪
もりあがりますよ~笑 そしてバターの香りがたまらん♡
子供たちは21時半就寝!その後はひっそり旦那ちゃんと飲みました♪
キャンプ場の夜は静かだからね~♡ ランタンの揺れる明かりで外飲み最高!
キャンプ就寝前にした方がいいこと
ごみや食べ物を置きっぱなしにしないのはもちろんのことだけど、雨が降らなくても夜露がたまるので椅子はたたんでテント内に入れるとことお勧めします!骨以外の取り外しができるならそこだけでも中に入れておけば朝使えますが、外に置きっぱなしだと朝びしょびしょです(笑)
乾かしてるお洋服なんかも中にしまってくださいね!
そして、
寝ようと思ってテントに入ったとたんに雨がスタート。
なんてタイミングなんだー!ってかなり降ってきました。傘雲恐ろしいパワー💦